• ホーム
  • カスタマーハラスメントに対する方針

カスタマーハラスメントに対する方針

1.はじめに

株式会社第四北越フィナンシャルグループ(以下、「当社グループ」といいます)では、信頼される金融グループとしてみなさまの期待に応えるサービスを提供し、地域社会の発展に貢献し続けることを最大の使命として、全役職員が一丸となって取り組んでいます。
そして、この使命の実現に向けて、お客さまに寄り添い、お客さまの声に耳を傾け、誠実な対応を行っていくため、職員一人ひとりが心身共に健康で安心して働くことができる職場環境の整備を図っております。
当社グループでは、以下の「カスタマーハラスメントに対する方針」に基づきカスタマーハラスメントに対応し、お客さまに安心してお取引いただける環境を提供するとともに、職員一人ひとりの人権や職場環境を守ります。

2.カスタマーハラスメントに対する方針

当社グループは、職員一人ひとりを守るために、カスタマーハラスメントに該当し得る行為が認められた場合には、その行為がカスタマーハラスメントに該当するか慎重に判断したうえで、当該行為をおやめいただくよう要請します。
行為の程度が悪質と判断される場合や、当該行為が継続する場合には、警察や弁護士等と相談のうえ、組織として毅然と対応します。

3.カスタマーハラスメントの定義

お客さまからのお申し出や言動のうち、当該お申し出や言動の要求内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当のものであって、当該手段・態様により、当社グループ職員の就業環境が害されるおそれがあるものを指します。

  • 【カスタマーハラスメントに該当する行為例】
    • (時間拘束型)不退去、居座り、監禁といった拘束的な行為
    • (リピート型)不合理な要求を執拗に繰り返す行為
    • (暴言型)大声を出す、侮辱、名誉棄損、人格否定などの言動
    • (暴力型)暴行・傷害、器物損壊・物を投げつけるなどの行為
    • (威嚇・脅迫型)脅迫、異常に接近するなどにより畏怖を与える行為
    • (権威型)土下座、文書での謝罪、人事権行使などの要求
    • (店舗外拘束型)業務外や職場外で呼びつける行為
    • (SNS/インターネット上での誹謗中傷型)SNS/インターネット上での名誉棄損、プライバシーの侵害行為
    • (セクシャルハラスメント型)性的な言動や行為
      ※これらの行為は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。

4.カスタマーハラスメントへの取り組み

当社グループは、本方針により企業姿勢を明確化し、カスタマーハラスメントに対する以下の体制を整備・構築して参ります。

  • カスタマーハラスメントの対応方法や手順の策定
  • 当社グループ職員への教育や研修の実施
  • 当社グループ職員のための相談・報告体制の整備

以上